Category Archives: 住まいのノウハウ

耐震だけで十分??本当に地震に強い家とは

こんにちは、ヤマイチ・ユニハイムエステートの長島です。

南海トラフ地震が今後40年以内に発生する確率は、90%程度。
これは、政府の地震調査委員会が公表した数字です。
このような巨大地震に関する報道が増えたこともあり、「地震に強い家にしたい」というお声が急増しています。

ただ、気にかけるべきなのは、巨大地震だけではありません。
日本は地震大国です。
大なり小なり、日々どこかで地震が発生しています。
たとえ震度2や3の小さな地震であっても、住宅に対する影響はゼロではありません。
地震の力が加わるたびに住宅は微妙に歪み、少しずつ、釘やネジが緩んでいきます。
そして、建物自体の揺れが徐々に大きくなっていき、いずれ限界がきて、倒壊してしまう。
これが、住宅倒壊のメカニズムです。

近年建てられた住宅であれば、1回の地震だけで倒壊することはまずありません。
熊本地震がよく例に挙げられますが、当時、震度7クラスの地震が2回発生しました。
1回目は耐えられたのに、2回目で倒壊してしまった。そんな住宅が非常に多かったのです。
これは、1回目でダメージを受けたところに、もう一度大きな力が加わってしまったことが原因と考えられています。

つまり、地震に対して強い家にしたければ、建物自体を強くするとともに、地震によるダメージを軽減することが重要なのです。
そこで必要となってくるのが、「制震」です。
制震とは、制震ダンパーなどを用いて地震の力を吸収し、建物の揺れを抑えること。日常的に発生する小さな地震のダメージから家を守り、倒壊リスクを下げることに役立ちます。

ただし 、そんな制震も“耐震”あってこそ。
耐震性能をしっかり備えた上に制震装置を付加することで、本当の意味での地震に強い家が完成します。

また、「免震」という言葉を聞かれたことがあるかもしれません。
免震とは、地盤と建物の間に免震装置を設置し、地盤と建物を絶縁することによって地震の揺れを直接建物に伝わらないようにする技術のこと。大きな地震に対してとても有効な技術ですが、費用が高いことがネックとなっており、採用されている戸建住宅は数少ないのが現状です。

当社では、耐震等級最高ランク3相当+制震ダンパーで、安心の暮らしをご提案しています。詳しくは、お気軽にお問い合わせくださいませ。

失敗しない家づくりのポイント!コンセント・配線計画が重要です

こんにちは、ヤマイチ・ユニハイムエステートの山口です。

家づくりの際、間取りやインテリアにこだわるのは当然のこと。
でも実は、住み始めてからの後悔で多く聞かれるのは、コンセントや配線についてです。

コンセントの数や場所は、暮らしやすさや便利さに直結!
使いたい場所に、十分な数を確保できていることが重要です。
たとえば当社の場合、リビングだけで約10ヶ所コンセントを配置しています。

コンセント計画で一番重要なのは、キッチンまわりです。
キッチンまわりのコンセントの配置は、日々の家事に大きく影響します。
まずしっかりと考えておきたいのは、「どんなキッチン家電を、どこで使うか」ということ。
冷蔵庫はもちろん、電子レンジ、トースター、炊飯器、ケトル、コーヒーメーカー…など、今使っている家電の数にあわせてコンセントを確保しておくことが大切です。
最近は便利なキッチン家電がたくさん出ていますので、さらに買い足す予定があるのなら、その分のコンセントも必要ですね!

また、最近ご要望が増えているのは「アップコンセント」です。
床用コンセント、床面コンセント、フロアコンセントなどとも呼ばれていますが、普段は床下に収容されていて、使う時だけカバーを開けてプラグを接続できるコンセントです。
ダイニングテーブルの下に設置しておけば、お鍋やホットプレート料理の時にとっても便利!プラグをつないだままカバーを閉めることもできるため、足を引っ掛けてしまうことがなく安心です。

最近は、自宅でテレワークをされる方が増えたこともあり、「書斎でLANを有線接続できるように、空配線を仕込んでおきたい」といったお声も多くいただきます。テレワークはもちろん、オンラインゲームなどがお好きな方にとっても、有線LANはマストアイテムかもしれませんね!
お家が完成してからの配線には手間やコストが余分にかかってしまいますので、必要な場合にはぜひ前もってお申し出いただければと思います。

家づくりにまつわるお金の話(5)~固定資産税について~

こんにちは、ヤマイチ・ユニハイムエステートの松坂です。

毎月の連載でお届けしている「家づくりにまつわるお金の話」。
https://yg801.jp/blog/2022/08/09/家づくりにまつわるお金の話(4)~2022年度改正「/
第5回の今日は、“固定資産税”についてです。

「固定資産税という言葉はよく聞くが、実際に自分で家を買うまではどんなものなのか全然知らなかった。」
そんな方も多いものです。

計算方法などを詳しく知る必要はありませんが、固定資産税がどれくらいの金額で、いつ支払うのか、といった基本情報を知っておくことは、これから家を購入する方にとって非常に大切です。
なぜなら、固定資産税について認識しないまま家を購入し、後悔する羽目になった…という話も多く耳にするからです。

固定資産税とはその名の通り“固定”の資産、つまり、土地や建物など不動産にかかる税金のこと。
マイホームを建てると、土地と家の両方に対して税金がかかります。
これは、賃貸住宅と大きく異なるポイントです。
土地・建物の大きさやエリアにもよりますが、おおよそ初年度で12〜15万円程度が相場とお考えください。

資金計画の際、「今、家賃を10万円払っているから、住宅ローンも月々10万円返済できる」とお考えの方がいらっしゃいますが、この計算方法には落とし穴が…!
たとえば、固定資産税が12万円/年だったとします。
この場合、住宅ローンの10万円と固定資産税の1万円(12万円÷12ヶ月)、計11万円が月々の支払額ということになるのです。

現状で家計にゆとりがあるなら問題ありませんし、「固定資産税はボーナスで払うから大丈夫」という方もいらっしゃいます。
ただ、10万円以上の返済が厳しいという場合であれば、住宅ローンの返済を月々9万円以下に抑える必要があるということを覚えておいていただければと思います。

地域によって異なりますが、固定資産税は5月が納付期限となっています。
5月は自動車税も納付しなければならず、5月は“税金祭り”と言われるほど。
マイホームを買われた翌年の5月に驚かれることのないよう、ぜひお心づもりをお願いいたします(^^)

<家づくりQ&A(1)> 土地はどのくらいの大きさがベスト?

こんにちは、ヤマイチ・ユニハイムエステートの林です。

家づくりを始められたばかりのみなさんにとって、わからないことや不安なことはたくさんあって当然です。

そこで今回は、そんなみなさまに参考にしていただけるよう、当社に多く寄せられるご質問をご紹介いたします。
来月以降も定期的にご紹介していきたいと思っていますので、ぜひ家づくりの参考にしてくださいね!

Q. 購入する土地はどのくらいの大きさがベストでしょうか?

A. このようなご質問をいただいた場合、私たちは「必要な土地の広さを逆算していきましょう」とお答えしています。

「60坪くらいがいい」「70坪はほしい」
そんなご要望をお聞きすることがあります。でも、その根拠は何でしょうか?

本当に必要となる広さは、ご家族それぞれで異なります。
「多くの人がそれくらいの土地を買っているから」は理由になりません。
広ければ広いほどいいかもしれませんが、その分コストがかかります。
購入費用はもちろん、暮らし始めてから支払う固定資産税にも影響します。

つまり、購入する土地に関しては、暮らしにピッタリの広さを考えるのが重要だということです。

まず、家族の人数や部屋数、暮らし方によって、最適な建築面積(建坪)は変わってきますが、たとえば、建坪20坪の家を建てたいと考えたとします。その場合に必要な土地面積はどの程度になるでしょうか?

車1台をゆとりを持って停めるためには、5坪ほど必要です。
また、家の周囲をぐるっとまわれる幅1m程度の通路を確保するとなると、約15坪必要です。
プラス、お庭をつくるかどうか?
これらのポイントを考えることで、必要な土地面積を計算することができます。

建坪20坪+車3台15坪+お庭5坪+周囲の通路15坪=55坪。
この例では、55坪が最低限必要な土地面積となります。

根拠をもって土地の広さを考えることで、後悔のない家づくりが叶うはずです。
暮らしにぴったりの家づくりを一緒に考えていきましょう

地鎮祭ってどんなもの?かかる費用や流れについて知っておこう!

こんにちは、ヤマイチ・ユニハイムエステートの福島です。

マイホームを検討中の方であれば、「地鎮祭」という言葉を耳にされることがあるかと思います。

地鎮祭とは、新しく建物を建築する前に、その土地の神様に対して工事の安全と、そこに暮らす家族の健康、繁栄を祈願するための儀式です。
地鎮祭の内容については地域によって異なる部分もありますが、一般的には祭壇を祀って神主様をお呼びし、お施主様と私たち建築業者の参列の上で執り行います。

地鎮祭当日のメインイベントは、「地鎮の儀」です。
まずは、当社の設計担当が「エイ、エイ、エイ」というかけ声とともに、神前につくられた盛砂の上の青草を鎌で刈る所作をします。
次が、お施主様の番です。
同じく「エイ、エイ、エイ」と発声しながら盛砂に三度、鋤(スキ)を入れます。これを、「穿初の儀(うがちぞめのぎ)」と呼びます。
最後に、現場監督が「鎮物(しずめもの)」を埋め、鍬(クワ)で上から砂をかけて終わりです。
この儀式には、神様に土地を耕す所作を見ていただくことで、ここを工事して建物を建築することを示すという意味があると言われています。

地鎮祭の手配は当社でも承っておりますし、縁のある神社に依頼されたい場合はご自身で手配いただいても構いません。
一般的には神社の方が御供物もご用意くださるため、お施主様に当日ご準備いただくのは玉串料のみとなっております。神社によって金額は異なりますが、3〜5万円が相場とお考えください。

一点、ご注意いただきたいのは実施日程です。
多くの方が大安の日、かつ土日の実施を希望されるため、予約が集中してしまうケースが多々あります。
そのため、大安の土日を希望される場合は、お早めのお申し出をおすすめいたします。

つい先日も、地鎮祭を執り行いました。
その日は非常に風が強く、物が飛んでいってしまわないかヒヤヒヤしながら参列していたのですが、神主様が「これから神様をお呼びするので頭をお下げください」といったお話をされた途端、風がピタッと止んだのです!
周囲の空気が、一変したように感じました。
そして地鎮祭が無事に終わり、「神様がお帰りになります」というタイミングでまた、風が強く吹き始めました。
私だけがそう感じていたのかと思いきや、地鎮祭が終わった後にお施主様にこのお話をすると、お施主様も同じように感じられていたとのこと。
「本当に、神様が来てくださっていたんですね!」と大変喜んでおられました。

地鎮祭の実施は任意ですが、一生に一度あるかないかの貴重な機会です。
ぜひ、ご家族みなさまでご検討いただければと思います。

知っておきおたい家づくりの基礎知識 〜外壁の選び方〜

こんにちは、ヤマイチ・ユニハイムエステートの長島です。

間取り、設備、クロス…
家づくりでは、決めることがたくさんあります。
今日はその中でも、住まいの印象を決めるといっても過言ではない「外壁」の選び方についてご紹介いたします。

外壁の種類は大きくわけて、窯業系サイディング・金属系サイディング・タイル・塗り壁の3種類です。

窯業系サイディング
日本の住宅でもっとも多く採用されているメジャーな外壁材です。
いろんなメーカーから、さまざまな種類・カラーバリエーションのサイディングが販売されているため、思い通りの仕上がりに近づけられるのが魅力のひとつ。1種類だけでシンプルにまとめるもいいですし、何種類かのサイディングを組み合わせてデザインするもいいですね!
ただし、住まいの外観には外壁だけでなく、屋根や玄関、窓など他の要素も加わります。そのため、あまり多くの色を使ってしまうと、ごちゃごちゃした印象に…。
多くても2種類までにしておいて、3つ目を使うならアクセント程度にとどめておくのがおすすめです。
サイディングは、そのグレードによって耐久性も変わってきます。
初期費用をかけて耐久性の高いものを選ぶか最初はコストを抑えつつ、定期的に費用をかけてメンテナンスをしていくか。それぞれの価値観にあわせて選んでいただければと思います。

金属系サイディング
金属系サイディングといえば、ガルバリウム鋼板が今の主流です。
金属製なので、基本的に劣化しにくいのが特徴のひとつ。ほぼメンテナンスフリーなのが、嬉しいポイントです。
金属の無機質な印象がオシャレで、スタイリッシュな外観にしたい方におすすめ。近年、ご要望の多い外壁材です。ただし最近は、金属の値上がりに伴いガルバリウムの価格も高騰しているため、コスト面での注意が必要です。

タイル
タイルは、外壁材の中でもっとも高価な部類に入ります。施工費も一番高く、初期費用は高額になるとお考えいただいて良いかと思います。
ただし、一度施工してしまえば、ほぼメンテナンスフリー。色褪せることなく、高級感のある外観がキープできるのは、タイルの大きなメリットです。

塗り壁
洋風な住宅や純和風の住宅で多く見られる塗り壁
左官屋さんがコテを使って仕上げていく塗り壁は、一つとして同じ模様にはならず、表情豊かで個性的な外観を作り上げられるのが魅力です。ひと味違う外観にしたい方におすすめの外壁といえるでしょう。
注意すべきなのは、仕上がりは左官屋さんの腕次第という点。塗り壁を選ぶ際には、経験豊富な左官屋さんに頼みたいものです。

ヤマイチ・ハウジングでは、どのタイプの外壁にも対応しています。
ぜひ、ご要望をお聞かせくださいね!

何十年と長く暮らすマイホーム。将来を見据えた家づくりが大切です。

こんにちは、ヤマイチ・ユニハイムエステートの林です。

「いつも子どもを見守っていられるように、キッチンは対面型にしたい。」
「子どもとのコミュニケーションを大切にしたいから、リビング階段にしたい。」

子育てファミリーのみなさまからは、子育てを中心に考えたご要望をたくさんお聞きします。もちろん、これらの要望はすべて、ご家族にとって重要なものばかりです。

ですが、家はこの先、20年、30年と暮らしていくもの。
今の暮らしだけを基準に家づくりを考えてしまうと、将来的に暮らしづらい家になってしまうかもしれません。
「自分たち夫婦が歳を重ねたときにも、安心して快適に暮らせる家かどうか?」
ぜひそんな視点でも、家づくりを考えていただけたらと思います。

たとえば、若いうちは気にならないちょっとした段差も、歳を重ねると怪我の原因になりかねません

家の中で怪我をする原因で最も多いのは、階段からの転落です。
踏み板を小さくしたり、段差を高くしたりすれば階段に必要な面積が減り、結果的に建築コストを下げることができますが、怪我のリスクも大きくなります。
そのため、当社では必ず、ご高齢の方でも無理なく上がれる高さや幅をご提案するようにしています。

将来的に寝室として使えるお部屋を1階に設けておくのも一つのアイデアです
主寝室は2階に設けるケースが主流ですが、歳を重ねると階段の上り下りがどんどん大変になっていきます。

たとえば、1階に和室をつくっておいて、お子さまが小さいうちはお昼寝スペースや遊び場として活用し、将来的にはご夫婦の寝室として使うというのはいかがでしょうか?
また、そのお部屋とトイレや洗面所の距離はできるだけ近いほうがベストです。

子育てファミリーのみなさまにとっては、子ども部屋のつくりかたも悩まれるポイントのひとつ。たとえば、12帖ほどの大きなお部屋を設けておいて、当初はご家族全員でお休みになるお部屋として活用し、お子さまが大きくなったときには間仕切りの壁を設置して2部屋に分割するというのもいいですね!

ヤマイチ・ハウジングでは、今も将来も快適に暮らせるフレキシブルな家づくりをお手伝いいたします。ぜひお気軽にご相談ください。

梅雨を快適に乗り切りたい!マイホーム新築時にできる梅雨対策とは??

こんにちは、営業の山口です。
いよいよ梅雨の季節がやってきましたね。

梅雨のお悩みといえば、お洗濯
「雨続きで洗濯物が外に干せない。室内干しをするとなかなか乾かないし、ニオイも気になる…」と、毎年のように頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?

最近では雨だけでなく、花粉や黄砂、PM2.5なども気になるという理由から、「一年を通して外干しはしない」というご家庭も増えています。
そのようなライフスタイルをお考えであれば、家づくりの時点から室内干しの仕方についてもしっかりと計画しておきたいものです

室内干しスペースに関しては、専用のランドリールームを設ける方や洗濯物を干しやすいように脱衣所を広めに確保しておくという方もいらっしゃいます。
いずれにしても、室内干しスペース計画時のポイントのひとつは、使いやすい位置にコンセントを用意しておくこと。足元にコンセントがあると、除湿機やサーキュレーターを使うときに便利です。

また、室内干しスペースをつくる際にまず考えておきたいのは“動線”です。
お洗濯は、特に工程が多い家事ですよね!
「洗って、干して、片付ける」
この一連の流れを、最短距離で、いかにスムーズにこなせるか?
これが、家事ラクの秘訣かと思います。
洗濯機と室内干しスペース、そして収納場所までの距離をできるだけ近づける
そんな動線設計ができればベストです。

また、梅雨時期といえば、湿気やカビも悩みの種。
お家の中でもっともカビが発生しやすいのは、やはり浴室です。
そんな浴室のカビ対策として理想的なのは、換気扇を24時間つけっぱなしにしておくこと
入浴後、タイマーで数時間後に切れるよう設定している方も多いかもしれませんが、そうすると、完全に乾ききっていない状態が続いてしまい、やはりカビが生えやすくなってしまいます。

24時間つけっぱなしなんて、電気代が大変!
そう思われるかもしれませんが、実は、オンオフを繰り返す方が電気代が高くつくとも言われています。特にカビの発生が心配な梅雨時期だけでも、24時間つけっぱなしにされてみてはいかがでしょうか?

ぜひ、参考になさってくださいね!

ライフコスト削減で長く快適に住める家を

こんにちは、営業の植松です。
家を建てるというと、つい工事費にばかり意識が向いてしまいがちですが、住み始めてからかかるコストというのも大切です。
昨今、国の方策として「いいものを作って、きちんと手入れをして長く大切に使う」社会への転換が進められていることもあり、長く住まうための省エネ性やメンテナンス性について考える機会は、以前よりも増えているのではないでしょうか。

ヤマイチ・ハウジングではお客さまが住み始めてからのことも考えて、ライフコスト削減に取り組んでいます。
たとえば、『光熱費』の削減。
以前、寒い冬を心地よく過ごすための気密性・断熱性についてお伝えしました。
温度差の少ない家で寒い冬も心地よく

家の性能を上げることは、ただ快適性が向上するだけでなく、冷暖房効率が上がるため電気代の節約にもつながります。
そして、もう1つ大切なのが『メンテナンスコスト』の削減です。

たとえば、ヤマイチ・ハウジングでは基礎の下に防蟻シートを施工することで、シロアリが基礎を伝って上がってくるのを防止します。
さらに、基礎はベタ基礎。グレードに応じて、さらに品質の安定したプレキャスト工法による基礎を採用することも。
基礎や土台など、建物を支える部分の耐久性を上げることは、建物の劣化を防ぎ、メンテナンスコストを抑えることにつながります。

性能を上げる、耐久性を上げるということは、多少なりとも建築費はアップします。
しかし、家を建てたあとの30年、40年のライフコストを削減でき、さらに資産価値も向上すると考えれば、結果的にはプラスになるのではないでしょうか?

家づくりにかかる費用(1) ~本体工事費と別途工事費~

こんにちは、ヤマイチ・ユニハイムエステートの天堀です。
一般的に、「本体価格」とは税抜き価格のことをいい、税込み価格のことは「総額表示」といいます。
しかし、建築業界における「本体価格」は少し違います
建物本体価格は文字どおり、建物本体のみの価格のこと。本体工事費ともいいます。
しかし、その家に住むためには、本体価格とは別に給排水や外構工事、地盤調査、土地の高低差がある場合の擁壁工事など、さまざまな費用が発生します。これを、付帯工事費とか別途工事費と呼びます。
どこまでが本体工事に含まれて、どこからが付帯工事になるのか明確な決まりはなく、その判断は住宅会社によって異なります。

ヤマイチ・ハウジングの場合、先に挙げたもの以外では、浄化槽の設置工事や地盤調査で軟弱地盤と判定された場合の改良工事も付帯工事となります。
エアコンは配管・機器ともに別途、照明に関しては器具が別途で配線は本体工事に含まれます。
造り付けの家具やカーテン、塀や植栽、カーポートなどの外構工事も別途になります。
そのほか、弊社の場合は給湯工事も別途工事としています。理由としては、オール電化の場合とガス併用で価格が違うから。
そのほか、設計費用も工事費とは別に発生します。

付帯工事費は、工事費総額を大きく左右する部分でもあります。
マイホームを新築・購入する際には本体価格だけで判断するのではなく、きちんと総額を確認したうえで選択することが大切ですよ